- 投稿 2020/09/07更新 2020/10/06
- うつ病
昨晩は、寝る前に睡眠薬のブロチゾラム錠0.25mgと抗うつ剤のスルピリド錠100mgを飲み、21時頃就寝。
何とか眠ることができましたが、途中何度も目が覚めてしまう。
いわゆる中途覚醒。
結局、朝4時に目が覚めてからは、眠れなくなってしまいました。
最近は、毎日睡眠薬を飲んでいるのですが、睡眠薬を常用していると、さらに睡眠障害が悪化してしまうのかなと思ったりもしました。
本当は運動などをしっかりして、睡眠薬なしでも眠りたいものです。
そもそも1日中ベッドに横になっていたら、夜眠れなくなってしまうのは当然かもしれないですね。
鬱の症状が重い時は、横になっていないと辛いのですが、ずっとベッドに横になっていてもうつ病は良くならないと考えています。
少しずつでいいので、日中はできるだけ横にならないでいようと思います。
眠れない事に神経質になりすぎ?
一方で、僕は眠れないという事にちょっと神経質になりすぎているのかもしれないとも思います。
確かに、よく眠れないと次の日に頭は回らないし体調も悪いのですが、それが普通だと考えるのもありかもしれません。
よく眠れない事について、あまり考えすぎないようにした方が良いのかもしれません。
頭が回らなくても体がふらついても、それがデフォルトと思って、やれる事をやっていく。
ちょっと自分は悩みすぎのところがあります。
考えすぎるタイプだからうつ病になるのか、うつ病だから考えすぎるのか…。
いずれにしても、あまり眠れないことに神経質にならないようにしたいと思います。